今日は晩秋に美しい花を咲かせるダリアの王様「コウテイ(皇帝)ダリア」を活けていただきました。
「ヒャクニチソウ(百日草)」と「フレンチマリーゴールド(デイジーマリエッタ)」
カラフルに活けられた「ヒャクニチソウ(百日草)」
色とりどりに壮大な花を咲かせている「グラジオラス(唐菖蒲)」。とてもきれいですね。
玄関の花瓶の花「オニユリ」が豪華に開いてきました。「グラジオラス」とともに…
玄関の花瓶の花「オニユリ」「グラジオラス」など
校長室の花瓶の花「ガクアジサイ」
今日の花瓶は「ヒエンソウ」に「キヨスミサワアジサイ」が加わりました。
花瓶の花「ヒエンソウ」など
今日の花瓶の花は「コアヤメ」「フランスギク」など…
花瓶には「ラナンキュラス」「オンシジューム」「カスミソウ」「ワサビ菜」「キンギョソウ」「カナリーヤシ」が挿してあります。鉢花は「ベニベンケイ」です。
あいだに見えるのはバラの花?ではなく松ぼっくりの実です。「シダーローズ」と呼ばれています。校内にたくさん落ちているのを知ってますか?
本校のイチョウも綺麗に黄葉しています。
玄関前のカーペットペチュニア。まもなく「冬」になるにもかかわらず、溢れんばかりの花を咲かせています!
「メタセコイア」の木もそろそろ色づきはじめてくる頃ですね。
校舎3階の軒下でツバメのヒナが親鳥の帰りを首を長くして待っていました。
今日から新学期スタート。奈良教弘さんからいただいたカーペットペチュニアが元気よく咲き広がっています。
奈良教弘さんから頂いた「カーペットペチュニア」を玄関前に植えていただきました。
夏の青空に映える「メタセコイア」の木
生活環境委員会で植えたプランターの花たち。「マリーゴールド」「ニチニチソウ」「ベゴニア」など
校舎前の「紫陽花(ホンアジサイ)」が綺麗に色づいてます。花びらのように見えるガクが丸く立体的に咲き、毛毬咲きと呼ばれるボリュームを出して立派に咲いています。
ひまわり農園に新たな野菜の苗が植えられました。
給食室入り口の軒下にツバメが巣作りに励んでいるようです。
校内にある自然
「サツキ」
「ホンアジサイ」
「柿木」と「柿の実」
「アマガエル」がドアノブでひと休み・・・
「モンシロチョウ」
チューリップ畑と2・3年生活環境委員会のメンバー
校舎と桜